僕は、京都出身で学生時代を福山で過ごし、その時期に鞆で暮らしていました。就職で京都に戻りましたが、学生時代に出会った庭師の仕事を選び、Uターンして今の鞆で暮らしています。鞆を目指して移住した組ともちょっと違うかもしれませんが、このまちで出会ったたくさんのご縁で、今このまちで仕事と家族を持ち、地域の植木屋として働き、心地よい充実感のある生活を送っています。

[ 鞆居住歴:通算4年/30代/家族/自営業 ]

鞆町での暮らしはいかがですか?
仕事と生活が密接に結びついていますが、いわゆる田舎暮らしあるあるであげられるようなデメリットを僕はあまり感じていないです。超快適です。大事にしていることは、掃除と祭と挨拶。それは鞆だからってことではなく、他の地域にいても同じように過ごしていると思います。仮に東京に住んでいたとしても、マンションの清掃活動には参加するだろうし、会合(政ごと)があれば参加し、ご近所さんに挨拶する。お祭り大好き!という気質ではないけれど、この町に暮らす氏子として、神事に参加することが自然な感覚です。
植木屋のお仕事を通じて見える町の風景を教えてください
育った京都の環境や出版社では茶道を専門としていたこともあってか、歴史や文化を保全していく概念はベースに根付いていました。「手入れする」ことに価値を感じていて、植木屋の職はまちの景観保全にもつながる仕事だと思っています。鞆の家は中庭も多く、通りを彩るお花を育てる方も多いまちです。植栽が身近な存在にあってご近所さんの会話のきっかけになってます。“庭屋一如”という言葉がありますが、庭と建物が調和し、自然と人間がゆるやかにつながる。それが町には残っているから観光地だけど生活がある鞆町は魅力的なんだと思います。
鞆に移住を検討している方へ一言どうぞ
僕は、移住というか気持ちとしては転居ですね!僕が住み始めたときは京都からバイクで引っ越してきました笑。僕の知人もこの先このまちでの生活を始めようとしていて嬉しいニュースでした。おそらく、これからの暮らしは技術の発展で働き方の自由度が増し、移住のハードルは低くなっていくと思います。各地で候補地を探すとき、鞆町を選択肢の一つとしてみてほしいです。一緒にこのまちで暮らしてみませんか?